犬クギ抜き機

提供: 保線ウィキ
2015年7月24日 (金) 15:42時点におけるS2technologies (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
いぬくぎぬきき
dog spike puller , spike puller , spike extractor , spike drawer , roadmaster

犬クギ抜き機とは、木まくらぎに打ち付けてある犬クギを、機械によって木まくらぎ上に締結してある犬クギを自動で抜き取る保線車両である。

犬クギ抜き機を導入する経緯

犬クギ抜き機は、日本国有鉄道時代に軌道保守の近代化を図ることを目的として、軌道の修繕方式を、従来の人力を主体とした方式から、軌道保守用機械を主体とした方式に、随時、切り替えるため導入したものである。

この新しい軌道修繕方式は、線区の状況に応じて、これらの各機械を適切に組み合わせた編成により能率的な作業を実施するものである。 日本国有鉄道時代の昭和45年度から47年度までの間に、マルチプルタイタンパー及び、これらと組み合わせて使用するための軌道モータカー犬クギ打ち機、犬クギ抜き機、まくらぎ更換機等の機械を導入し、北海道・四国両総局及び盛岡ほか全26鉄道管理局に配備していた。

犬クギ抜き機の導入後の実績

北海道総局及び盛岡ほか11鉄道管理局について、これらの各機械のうち昭和45年度・昭和46年度の両年度に導入されたものの、昭和47年度におけるか働状況を調査したところ、当初の計画どおり編成を組んで保守作業を計画どおり実施している線区は極めて少なく、大部分の線区では、マルチプルタイタンパー及び軌道モータカーだけを単独で使用し、他の機械はほとんど使用しないまま保有している状況であった。

犬クギ抜き機の作業方法

車両に取り付けてある犬クギ抜き取りユニットが、木まくらぎの中心上にセットされたら、犬クギ抜き取りユニットを降下させ、その爪で犬クギの頭部分をキャッチして、犬クギを抜き上げ、抜いた犬クギは受け皿に収納する。

犬クギ抜き取りユニットは、車両に3台あり、両側のユニットは一般用である。そして、中央部にあるユニットは、F型締結装置のタイプレートに打ち付けてある犬クギを抜き取るための専用のユニットである。

犬クギ抜き機の現状

昭和41年の開発当初は、SP-20とSP30B形式の車両が使用されていたが、現在の日本では、ほとんど使用されておらず現存する車両もほとんどないのが現状である。