Nレール

提供: 保線ウィキ
2015年7月24日 (金) 15:39時点におけるS2technologies (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
Nれーる
N type rail
日本国内で最も普及している50kgNレール。

Nレールとは、従来から使用されていた30kgレール37kgレール50kgレールのそれぞれの欠点を改善するため、昭和36年に日本国内で設計された新しいレールで、50kgNレール40kgNレールの2種類が規格化された。

Nレールの設計

このNレールが設計されるまでは、海外で設計・制定された、AREA形レールASCE形レールPSレールを日本国内で各国より輸入し、また、国内で生産して使用されていた。

しかし、日本国内での使用にあたっては、必ずしもレールの形状が良いわけではなく、断面形状などの欠陥が多いため、日本の事情に合わせて、あらたに設計する必要性があった。

新規に設計するにあたって、基本的なレールに求められる考え方は、

  • レールの高さを、今までより高くして縦剛性を大きくする。
  • レールの上首部・下首部の曲率半径を大きくして応力集中を避ける。
  • 腹部厚を厚くし耐蝕性を増す。
  • 継目板を取り付けるボルト穴をなるべく小さくしてレール損傷を少なくする。

以上のような考え方で設計された。

そして、昭和36年に40kgNレールと50kgNレールが新たに設計されて制定された。

Nレールの互換性

レール底部の幅は、それまで使用されている37kgレールや50kgレールの互換性を考えなければならなかった。

なぜならば、現在敷設されている37kgレールや50kgレールのレール底部の幅が変われば、レール締結装置である犬クギの位置やタイプレートも同時に変更しなければならないからである。

したがって、40kgNレールにいたっては、従来から敷設されている37kgレールとの互換性を維持して、レール底部幅を同じにし、50kgNレールにおいては、従来からの50kgレールとレール底部の幅が同じとなっている。

Nレールの特徴

それまで使用されてきた、海外で設計されたレールより、レールの高さがそれぞれ高くなり、断面2次モーメントが40kgNレールでは42%、50kgNレールでは、12%大きくなっており縦剛性が良くなっている。

横剛性においては、40kgNレールが37kgレールとほとんど同じであり、50kgNレールは50kgレールより15%小さくなっている。

また、下首部の曲率半径を大きくして応力集中を避けているのと、レール底部の端が薄くなることを避けるため、レール底部の上面を2段勾配としている。

40kgNレールの現在

2011年現在、40kgNレールはJISから削除されており、日本国内の高炉一貫メーカーでは新規には製造されていない。