30kg第1種レール

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
30kgだい1しゅれーる
30kg rail The first kind
さいたま市にある鉄道博物館に収蔵されている30kg第1種レール。

30kg第1種レールとは、官設鉄道の標準型となった鋼製の平底レールのことである。

30kg第1種レールの特徴

30kg第1種レールのレール重量は、30.5kg/m(61.5lb/yd)、長さ9.144m(30フィート)で、短冊形継目板を使用するもので、1883年(明治16年)開業した東海道線の長浜‐関ヶ原間に、イギリスのバロースチール(Barrow Steel)社製品が始めて敷設された。

このレールが30kg第1種レールと呼ばれるものである。

当時の蒸気機関車の最大軸重は、8.79トンであったが、この30kgレールとしては、軌道負担力から見ても充分な余裕がありました。

また、この時代から路面電車の姿も見られ始めた。

1890年(明治23年)、東京電灯会社が博覧会で小形電車を始めて運転し、営業線用としては、1895年(明治28年)に京都電気鉄道(後に京都市電)が京都市内6.4kmで始めて開業した。