横裂
提供: 保線ウィキ
おうれつ
transverse fissure , transwerse cracking , transwerse defect

レールの長さ方向に対して直角に折損するレール損傷のことを横裂と呼んでいる。この場合、列車が即脱線してしまうことは少ないが、軌道回路が分断されてしまうので、列車がこの区間に進入する事ができない。
横裂とは、レールの長手方向に対して直角方向に入る亀裂のことである。
横裂の危険度
横裂は、分岐器のポイントのトングレール、クロッシングの可動レールなどで横裂が発生すると、軌間線の欠線部を作ってしまい列車が脱線してしまう恐れがあるため非常に危険なレール損傷である。
また、ロングレール内では大きなレール軸力が発生しているため、冬季などの低温時に横裂が発生すると開口量が大きくなる。
特に横裂は、亀裂の起点がレールの内部、レールの表層から発生する疲労亀裂が進行して起こることが多い。
横裂によってレールが分断されてしまうと、軌道回路が遮断され信号障害となることが多い。
横裂の発生原因
横裂の発生する原因としては、
- レールの溶接部やレールの中間部に多く発生。
- レールの製造時やレールを溶接する時の内部欠陥から発生。
- シェリングや列車などの車輪の空転傷。
- レールの頭頂面傷、腐食面からの孔食。
- 分岐器用レールの加工した穴から発生。
以上のようなところが起点となり亀裂が進行することが多い。
また、レールについた傷が小さくても、ロングレール区間については、酷暑や厳寒時、レールに大きな軸力が発生しているので横裂の発生率が高くなる。
横裂の防止
レール製造および溶接加工などの先天的な内部欠陥などに対しては、製鋼時、溶接時の品質管理・施工管理を充実させる。
また、敷設後などに発生するレール頭頂面の傷に対しては速やかなレール交換、または、トンネルや地下などで腐食レールの激しい区間においては、周期的な交換を検討する。そして、レールの底部は加工を禁止するといった措置も必要である。