「道床搗き固め」の版間の差分

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
 
3行目: 3行目:
 
  tamping , packing
 
  tamping , packing
  
[[Image:ビータによる道床搗き固め.jpg|right|400px|thumb|機械化される以前は人力で[[ビータ]]による道床搗き固め作業がおこなわれていた。非常にに重労働であった。]]
+
[[Image:ビータによる道床搗き固め.jpg|right|400px|thumb|機械化される以前は人力で[[ビーター]]による道床搗き固め作業がおこなわれていた。非常にに重労働であった。]]
 
[[Image:マルタイによる道床搗き固め.jpg|right|400px|thumb|最近では大型の機械で道床を搗き固めている。振動するツールを[[まくらぎ]]間につき刺しまくらぎを抱きかかえるように締め込んで道床を搗き固めている。]]
 
[[Image:マルタイによる道床搗き固め.jpg|right|400px|thumb|最近では大型の機械で道床を搗き固めている。振動するツールを[[まくらぎ]]間につき刺しまくらぎを抱きかかえるように締め込んで道床を搗き固めている。]]
 
道床搗き固めとは、[[道床]]に使用されている[[まくらぎ]]下の[[砕石]]を搗き固めることである。
 
道床搗き固めとは、[[道床]]に使用されている[[まくらぎ]]下の[[砕石]]を搗き固めることである。
15行目: 15行目:
  
 
==作業方法==
 
==作業方法==
昭和の初期ごろまでは、機械化がされてなく[[ビータ]]と呼ばれているつるはしのような工具を使用し、ひたすら振り回して人力で砕石をまくらぎ下へ搗き入れていたが、その後、電気式の機械で砕石に振動を与えてまくらぎ下へ砕石を搗き入れる[[タイタンパー]]が主流となる。
+
昭和の初期ごろまでは、機械化がされてなく[[ビーター]]と呼ばれているつるはしのような工具を使用し、ひたすら振り回して人力で砕石をまくらぎ下へ搗き入れていたが、その後、電気式の機械で砕石に振動を与えてまくらぎ下へ砕石を搗き入れる[[タイタンパー]]が主流となる。
  
 
現在では、機械化が進み、[[マルチプルタイタンパー]](通称、[[マルタイ]]と呼ばれている。)が開発され自動化が進んだ。さらに、工事などではバックホー(油圧ショベル)に振動するツールを取り付けた[[タンパーバックホー]]が使用されている。
 
現在では、機械化が進み、[[マルチプルタイタンパー]](通称、[[マルタイ]]と呼ばれている。)が開発され自動化が進んだ。さらに、工事などではバックホー(油圧ショベル)に振動するツールを取り付けた[[タンパーバックホー]]が使用されている。

2015年9月3日 (木) 21:30時点における最新版

どうしょうつきかため
tamping , packing
機械化される以前は人力でビーターによる道床搗き固め作業がおこなわれていた。非常にに重労働であった。
最近では大型の機械で道床を搗き固めている。振動するツールをまくらぎ間につき刺しまくらぎを抱きかかえるように締め込んで道床を搗き固めている。

道床搗き固めとは、道床に使用されているまくらぎ下の砕石を搗き固めることである。

道床搗き固めの概要

軌道上を車両が通過すると、レールやまくらぎを通じて道床面にも激しい衝撃や圧力が伝わります。

この圧力が道床の支持力よりも大きくなると道床のバラストが移動して道床が緩み、まくらぎが沈下してレール面が落ち込み、軌道に高低狂いが生ずるとともに、左右の沈下量が不均等な時には水準狂いが発生することになる。

この緩んだ道床を締め固めて支持力を増し、軌道の高低および水準の狂いを整正し、軌道に一様の弾性力を保たせるようにするのが道床搗き固めである。

作業方法

昭和の初期ごろまでは、機械化がされてなくビーターと呼ばれているつるはしのような工具を使用し、ひたすら振り回して人力で砕石をまくらぎ下へ搗き入れていたが、その後、電気式の機械で砕石に振動を与えてまくらぎ下へ砕石を搗き入れるタイタンパーが主流となる。

現在では、機械化が進み、マルチプルタイタンパー(通称、マルタイと呼ばれている。)が開発され自動化が進んだ。さらに、工事などではバックホー(油圧ショベル)に振動するツールを取り付けたタンパーバックホーが使用されている。