「継目」の版間の差分

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
  つぎめ
 
  つぎめ
  
  joint,fish
+
  joint,fish , rail joint
  
 
[[Image:PCまくらぎの50KgNレール継目.jpg|right|400px|thumb|レールとレールを接続している部分を一般的に継目という。]]
 
[[Image:PCまくらぎの50KgNレール継目.jpg|right|400px|thumb|レールとレールを接続している部分を一般的に継目という。]]
  
継目とは、鉄道用に使用されている[[レール]]は、製造・運搬においてある一定の決まった長さとなっている。そのレールを[[線路]]に敷設し車両を走らせるためには、レールとレールを接続しなければならない。この接続部分を継目という。通常、この継目は[[継目板]]といわれる鉄板でボルト締結されている。
+
継目とは、鉄道に使用されている[[レール]]は、製造・運搬などで制約あるため一定の決まった長さで製造されている。そのレールを[[線路]]に敷設し車両を走行させるためには、レールとレールを接続しなければならない。この接続部分を継目または[[レール継目]]という。通常、この継目は[[継目板]]といわれる鉄板を[[継目ボルト]]で締結されている。
  
 
==継目の役割==
 
==継目の役割==

2015年8月6日 (木) 06:58時点における最新版

つぎめ
joint,fish , rail joint
レールとレールを接続している部分を一般的に継目という。

継目とは、鉄道に使用されているレールは、製造・運搬などで制約あるため一定の決まった長さで製造されている。そのレールを線路に敷設し車両を走行させるためには、レールとレールを接続しなければならない。この接続部分を継目またはレール継目という。通常、この継目は継目板といわれる鉄板を継目ボルトで締結されている。

継目の役割

継目は、2本のレールをつなぎ合わせているので、車両がレールを乗り移る時の衝撃が大きい。そのため、車両の乗心地・車両の走行安定性・軌道の保守作業上などから、軌道の弱点箇所となっている。

したがって、継目には、

  • 継目部以外のレール部分と比較しても、強さと曲げ剛性が同程度であること。
  • 温度変化により発生する軸力に対して、十分な強度あるいは伸縮性があること。
  • レール食い違いや凹凸が少ないこと。
  • 構造が複雑でなく、製作・保守が容易なこと。

以上のような機能的役割を必要である。

継目の種類

レールをつなぎ合わせる継目の種類は、機能・構造・配置・支持方法により分類される。

継目の機能別の分類

継目の構造別の分類

継目の配置別の分類

継目の支持方法別の分類

継目の間隔

継目の間隔は、定尺レールの長さで決まることが多い。

標準のレール長は、30kgレールで20m、37kgレール以上のレールは25mである。したがって、レールとレールを溶接によって接続しない限り継目が存在することになる。