「狭軌」の版間の差分

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
(1版 をインポートしました)
 
107行目: 107行目:
 
|381mm
 
|381mm
 
|1フィート3インチ
 
|1フィート3インチ
|イギリスのロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道など。日本においても同規格のものが、伊豆修善寺の「虹の郷」の園内にある。鉱山などのトロッコ、遊園地の豆汽車やお猿電車などの遊戯物、個人や小団体が保有する庭園鉄道など。
+
|イギリスのロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道など。日本においても同規格のものが、伊豆修善寺の「虹の郷」の園内にある。鉱山などの[[トロッコ]]、遊園地の豆汽車やお猿電車などの遊戯物、個人や小団体が保有する庭園鉄道など。
 
|-
 
|-
 
|260mm
 
|260mm

2015年9月18日 (金) 10:43時点における最新版

きょうき
narrow gauge
ナローゲージの代名詞である軌間が762mmの鉄道線路。別名、ニブロクゲージとも呼ばれていて営業線として日本国内では珍しい。
在来線の軌間は1,067mmなので国際的に見れば狭軌の部類に入る。

狭軌とは、鉄道の線路において、標準軌より軌間が小さい軌道のことをいう。

狭軌の詳細

狭軌は、日本の鉄道において最も多く敷設されていて、元国鉄(現JR)の軌間が1,067mmが代表的である。

また、狭軌は別名で「ナローゲージ(Narrow Gauge)」とも呼ばれているが、日本においては、1,067mmや1,372mmの軌間を「ナローゲージ」と呼ぶことは少なく、762mmの軌間をナローゲージと呼ばれていることが多い。

これは、標準軌(1,435mm)は、あくまでも欧米における標準の軌間であり、日本においては、狭軌(1,067mm)が圧倒的多数を占めているのが現状だからである。

そのため、古い資料などでは、1,435mmを「広軌」、1,067mmを「標準軌」と記載されているケースもあります。であるから、これらについては注意が必要です。

代表的な狭軌の導入経緯

軌間1,067mm(サブロクゲージ)の鉄道

明治時代に、全国で鉄道の恩恵によって日本を豊かで強い国にしたいという政府の方針に基づき、明治2年に鉄道敷設が議決された。

そして、当時の鉄道先進国であるイギリスから技術者を招いて敷設された。そのときの技術を導入して、東京-横浜間を開業したとき、軌間は3フィート6インチ(3'6")で設計された。通称、サブロクゲージと呼ばれている。

その後、明治20年の私設鉄道条例法において軌間3'6"が規定された。その後、私鉄により多くの鉄道建設がおこなわれたが、軌間は同様に仕上げられた。

その当時、重要な設備として位置付けられた鉄道は、明治39年に鉄道国有法が公布されて国の一元管理下に置かれた。鉄道網が拡大した理由のひとつに軌間が統一されていたことが上げられる。

軌間1,372mmの鉄道

現在の京王線(新宿から京王八王子駅間)は、軌間が1,372mmを採用されていて、全国を見ても数少ない路線のひとつとなっている。

大正4年に、新宿-調布駅間が結ばれたが、当時の東京市電が軌間1,372mm(4'6")を採用していた。そのため、当時の市電を中心として各民鉄が直通運転を目的にしていたことからこの軌間を採用した。

東京市電は、明治13年に東京馬車鉄道として設立された。そして、明治15年に新橋-日本橋駅間が開通した。この当時、アメリカのニューヨークの馬車鉄道の払い下げを受けて鉄道を敷設したため、必然的に軌間が1,372mmとなった。

軌間762mm(ニブロクゲージ)の鉄道

明治39年の鉄道国有法が発令されてから、当時の大手私鉄はことごとく国有化となったため弱小化していった。

それらの私鉄の実情に合わせて便宜を図るために、明治43年に軽便鉄道法、明治45年に軽便鉄道補助法が施行された。

これは、両線とも国鉄の貨物を直接輸送することを選択しなくて、地方の足としての役割を目的として軽便鉄道補助法で規定する最小の軌間寸法である軌間762mm(2'6")が採用された。通称、ニブロクゲージと呼ばれている。

狭軌の寸法

軌間 フィートインチ 詳細
1,372mm 4フィート6インチ 京王線、都営地下鉄新宿線、都電、東急世田谷線、函館市電、京成線(1959年まで)別名「偏軌」と呼ばれている。また、東京の馬車鉄道に由来することから馬車軌間と呼ばれる。
1,067mm 3フィート6インチ JR在来線、多くの私鉄およびこれらの路線に乗り入れる地下鉄、台湾、フィリピン、インドネシア、南部アフリカ(ケープ軌間)、オーストラリアクイーンズランド州、ニュージーランドなど。3フィート6インチの軌間であることから、日本では「サブロク」とも呼ばれている。
1,065mm 南アフリカ。
1,050mm 3フィート5 3/8インチ アルジェリア、シリア、レバノン、ヨルダン。
1,000mm 別名「メーターゲージ」とも呼ばれている。東南アジア(大陸部分)、ヨーロッパ(ドイツ、スイスなど)、アフリカ、南アメリカの一部など。
950mm 3フィート3 3/8インチ イタリアの狭軌鉄道(サルデーニャ鉄道)、シチリアなど。
914mm 3フィート アメリカ合衆国の一部、中南米の一部の簡易鉄道など。日本では、かつて福岡県を中心とした九州北部と岡山県の西大寺鉄道での採用例があったが改軌または路線廃止により現在ではない。
900mm ドイツ、ポルトガル、ルーマニアの一部。
891mm 2フィート11インチ スウェーデンの一部。
800mm 2フィート7 1/2インチ スイスを中心としたヨーロッパのナローゲージの登山鉄道(ブリエンツのロートホルン鉄道、ピラトゥス鉄道)など。
762mm 2フィート6インチ 世界の多くの軽便鉄道や森林鉄道など。日本では、三岐鉄道北勢線、近鉄内部(八王子線)、黒部峡谷鉄道など。日本で「ナローゲージ」と呼ばれる鉄道の多くがこの軌間である。2フィート6インチの軌間であることから、日本では「ニロク」「ニブロク」と呼ばれている。
750mm 2フィート5 1/2インチ アルゼンチン、ブラジルの一部。
609mm,610mm 2フィート アジアの軽便鉄道など。(インドのダージリン・ヒマラヤ鉄道)、アメリカ合州国、ヨーロッパの一部保存鉄道など。世界各地のそれほど輸送力を必要としない路線に採用されている。また鉱山などの産業用鉄道など(立山砂防工事専用軌道)など。日本においては、産業用鉄道や人車軌道などに採用例がある。
600mm 千葉県営鉄道の一部路線。
597mm イギリスのヴェール・オヴ・レイドール鉄道など。
381mm 1フィート3インチ イギリスのロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道など。日本においても同規格のものが、伊豆修善寺の「虹の郷」の園内にある。鉱山などのトロッコ、遊園地の豆汽車やお猿電車などの遊戯物、個人や小団体が保有する庭園鉄道など。
260mm 10 1/4インチ イギリス(Wells Harbour Railway)、イギリス(Wells Walsingham Railway)