「内方分岐器」の版間の差分

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
  ないほうぶんぎき
 
  ないほうぶんぎき
  
  hand turnout on similar fiexional curve
+
  hand turnout on similar fiexional curve , double curve turnout in the same direction
  
 
[[Image:内方分岐器.jpg|right|400px|thumb|曲線区間に敷設されていて、分岐線側が円曲線の内側へ分岐している分岐器を内方分岐器と呼んでいる。]]
 
[[Image:内方分岐器.jpg|right|400px|thumb|曲線区間に敷設されていて、分岐線側が円曲線の内側へ分岐している分岐器を内方分岐器と呼んでいる。]]
 +
内方分岐器とは、基準線の内方に分かれる[[曲線分岐器]]のことである。
  
内方分岐器とは、基準線が曲線区間で、そこから曲線の内側へ分岐する[[分岐器]]のことである。
+
==内方分岐器の概要==
 +
内方分岐器は、基準線が曲線区間であり、そこから曲線の内側へ分岐する[[分岐器]]のことである。
  
[[複線]]で曲線区間に[[渡り線]]を設置する場合では、内方分岐器と[[外方分岐器]]が対で敷設されている。
+
また、[[複線]]などで曲線区間に[[渡り線]]を設置する場合では、内方分岐器と[[外方分岐器]]が対で敷設されている。これらの分岐器を曲線分岐器と呼ばれている。
  
 
==内方分岐器の曲線半径==
 
==内方分岐器の曲線半径==

2015年9月15日 (火) 06:30時点における最新版

ないほうぶんぎき
hand turnout on similar fiexional curve , double curve turnout in the same direction
曲線区間に敷設されていて、分岐線側が円曲線の内側へ分岐している分岐器を内方分岐器と呼んでいる。

内方分岐器とは、基準線の内方に分かれる曲線分岐器のことである。

内方分岐器の概要

内方分岐器は、基準線が曲線区間であり、そこから曲線の内側へ分岐する分岐器のことである。

また、複線などで曲線区間に渡り線を設置する場合では、内方分岐器と外方分岐器が対で敷設されている。これらの分岐器を曲線分岐器と呼ばれている。

内方分岐器の曲線半径

内方分岐器を敷設するとき、基準線側の曲線半径が300m以上において敷設されている。

内方分岐器の基準線半径

内方分岐器の基準線における標準的な曲線半径は、

  • 300m
  • 350m
  • 400m
  • 500m
  • 600m
  • 700m
  • 800m
  • 1,000m
  • 1,200m
  • 1,500m
  • 2,000m

である。