入射角なし曲線ポイント

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
にゅうしゃかくなしきょくせんぽいんと
curve point without switch angle
50kgNレールの入射角がない曲線ポイント。基本レールトングレールの接点に入射角がない。

入射角なし曲線ポイントとは、トングレールの線形が曲線となっていて、基本レールとトングレール先端との取付け部分に入射角がないポイントであり、現在使用されている分岐器は、ウイットねじNレール用分岐器メートルねじNレール用分岐器新幹線用分岐器60kgレール用分岐器(10番・12番を除く)である。別名、接線ポイントとも呼ばれている。

入射角なし曲線ポイントの特徴

トングレールの曲線形が基本レールに接する形式のものであり、特徴としては、

  • トングレールの曲線が基本レールと接するため、入射角なしポイントとなる。
  • リード半径とポイント半径を一致させると、リード半径ごとにポイントを設計しなければならない。したがって、両開き分岐器振分け分岐器の各ポイントごとにそれぞれ別の品形となる。
  • トングレールに曲線を付けるため、製作の加工が難しくなる。
  • 比較的トングレール長が長くなる。

となっている。

ウイットねじNレール用分岐器の入射角なし曲線ポイント

ウイットねじNレール用分岐器は、昭和37年に制定されたNレール用の分岐器のポイントであり、入射角のない曲線ポイントが使用されていて、特徴として、

である。 このポイントは、最高速度を95km/hで通過できるよう設計されている。その後、メートルねじNレール用分岐器に改める際に、高性能優等列車については、最高速度を100km/hで通過できるよう設計した。最近においては、高速用分岐器として、各部において補強を施し、高性能列車の最高速度を120km/hで通過できるようにした。

メートルねじNレール用分岐器の入射角なし曲線ポイント

ウイットねじNレール用分岐器から、メートルねじNレール用分岐器に切り換わる時、各部において若干の改良を施した。主な改良点は、

などの改良である。

新幹線用分岐器の入射角なし曲線ポイント

新幹線用分岐器のポイントは、開発当初、50kgTレール用として設計され、トングレールには70Sレールを採用していた。その後、設計された60kgレール用には、90Sレールが使用されるようになった。 新幹線用分岐器には、高速用として本線路に用いる分岐器と、側線など低速区間に用いる分岐器がある。

新幹線高速用本線分岐器

新幹線の本線に使用する分岐器は、高速走行に耐えるため締結装置を強化した構造となっている。特徴としては、

  • 曲線ポイントを採用している。
  • トングレールにSレールを使用している。
  • ポイント後端は、弾性構造をした弾性ポイントを使用している。
  • 基本レールには、トングレールと接触する部分に、あご下削りを実施している。
  • トングレールの接着確認のため、接着照査器が取り付けてある。
  • 床板やレールブレスは、調節式となっている。
  • 床板のボルトはT形ボルトが使用されている。
  • 床板は、まくらぎにねじクギで締結されている。

新幹線低速用分岐器

新幹線に用いる分岐器でも、車両基地内など低速区間で用いる分岐器には、特に高速用であることの配慮は必要ないことから、経済性を考えたポイントを使用している。これらのポイントの基本的な構造は、メートルねじNレール用分岐器と同じであり、曲線ポイントを使用して、次のような特徴がある。

  • 基本レールのあご下削りと底部削りをおこなっている。
  • 止め金具を基本レールに取り付けている。
  • 床板上部の突起に基本レール底部を差し込んでいる。

などである。