ノーズ可動クロッシング

提供: 保線ウィキ
2015年7月24日 (金) 15:41時点におけるS2technologies (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
のーずかどうくろっしんぐ
movable nose crossing

ノーズ可動クロッシングとは、可動クロッシングのひとつで、固定されたウイングレールの中のノーズレール部分が可動して車輪を通過させるものである。

ノーズ可動クロッシングの特徴

ノーズ可動クロッシングは、ノーズレールを可動レールとするもので、大正10年頃から研究され、昭和4年に山手線の田端駅構内に試験敷設された。

可動レール後端部の構造により、

  • 弾性式ノーズ可動クロッシング
  • 関節式ノーズ可動クロッシング
  • 滑節式ノーズ可動クロッシング

の種類があり、また、材料の違いにより、

  • マンガン鋳鋼製ノーズ可動クロッシング
  • レール溶接製ノーズ可動クロッシングの種類がある。

JRの新幹線では弾性式マンガン鋳鋼製ノーズ可動クロッシングが使用されていて、在来線では関節式レール溶接製ノーズ可動クロッシングが使用されている。

弾性式ノーズ可動クロッシングの概要

新幹線で使用されている弾性式マンガン鋳鋼製ノーズ可動クロッシングは、ノーズ部分が動く可動レール、ノーズレールが密着するウイングレール、可動レールに続くクロッシング構から構成され、クロッシング後端側には伸縮継目が設けられている。

本線側の可動レール後端側には弾性部が設けられ、可動レールの転換は弾性部が弾性的にたわんでおこなう。

弾性部の後端側には固定部が設けられ、可動レールを締結している。

また、ウイングレールとクロッシング構は継ぎ手部においてボルトで固定されている。

斜め継目部ではトングレールとウイングレールを緊締するが、伸縮継目部ではトングレールが±62.5mm伸縮できるように設計され、可動レールにロングレールの軸力が作用しないようにしている。

関節式ノーズ可動クロッシングの概要

関節式レール溶接製ノーズ可動クロッシングは、可動レールを90Sレールを溶接して制作し、可動レール後端部に回転中心を設けて、可動レールの転換はこの回転中心を軸におこなう。このクロッシングは高速用8番分岐器に使用されている。

ノーズ可動クロッシングには、ガードレールは不要ではあるが、可動部分のノーズレールが摩耗して寿命を早めることがないように、分岐線側のみガードレールが設けられている。

滑節式可動クロッシングの概要

滑節式可動クロッシングは、後端継目板とボルトの間にカラーを入れてすき間を設けて、このすき間を可動レールが滑り移動しながら回転する。

この滑節式ノーズ可動クロッシングは昭和4年に試験敷設されている。