「チョック」の版間の差分

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
(1版 をインポートしました)
4行目: 4行目:
  
 
[[Image:チョックの敷設.jpg|right|400px|thumb|曲線区間の[[レール]]の外側に設置されたチョック。]]
 
[[Image:チョックの敷設.jpg|right|400px|thumb|曲線区間の[[レール]]の外側に設置されたチョック。]]
 +
[[Image:チョックの取り付け.jpg|right|400px|thumb|チョックは[[木まくらぎ]]を削正して平行四辺形の形をしたチョックを差し込み、[[レール]]の腹部を支え[[レール小返り]]を防止して車輪からの横圧を支える。]]
  
 
チョックとは、[[木まくらぎ]]の区間で[[犬クギ]]による[[レール締結装置]]において、車輪から[[レール]]に伝わる[[横圧]]が大きい曲線区間で、[[軌間]]の拡大防止と[[レール小返り]]の防止が目的で取り付けられる。また、地方によっては、[[ウッドチョック]]と呼ばれている地域もある。
 
チョックとは、[[木まくらぎ]]の区間で[[犬クギ]]による[[レール締結装置]]において、車輪から[[レール]]に伝わる[[横圧]]が大きい曲線区間で、[[軌間]]の拡大防止と[[レール小返り]]の防止が目的で取り付けられる。また、地方によっては、[[ウッドチョック]]と呼ばれている地域もある。

2015年7月28日 (火) 13:49時点における版

ちょっく
chock , wooden brace , wooden chock
曲線区間のレールの外側に設置されたチョック。
チョックは木まくらぎを削正して平行四辺形の形をしたチョックを差し込み、レールの腹部を支えレール小返りを防止して車輪からの横圧を支える。

チョックとは、木まくらぎの区間で犬クギによるレール締結装置において、車輪からレールに伝わる横圧が大きい曲線区間で、軌間の拡大防止とレール小返りの防止が目的で取り付けられる。また、地方によっては、ウッドチョックと呼ばれている地域もある。

チョックの製作

チョックには、大きく分類すると一般用と凍上用があります。さらに、一般用には2種類に分類され、甲と呼ばれている一般用と、乙と呼ばれている補修用がある。

チョック甲は長さが230mmあり、チョック乙は長さが260mmある。最初にチョック甲を取り付けて使用し、経年劣化などで木まくらぎとチョックとの間に隙間ができたり、取り付け部分が損傷した場合にチョック乙に取り替える。

なお、チョック乙は補修用であるためチョック甲のように最初から穴があいていない。現場に合わせて穴をあける。

所定の寸法に切り出した後は、防腐処理を施すことがチョックの延命につながる。

チョックの敷設

チョックの使用基準は、本線や重要な側線の半径600m以下の曲線で、タイプレートなどのレール締結装置を使用していない犬クギの区間に設置する。

チョックの取り付け

チョックを木まくらぎに取り付けるときは、チョック止めクギを所定に穴を通して打ち付ける。

チョックの割れ止め

チョックの製造樹種で、ヒノキ、ヒバ、ナラは割れる恐れがあるので、その場合は亜鉛メッキ鉄線(JIS G 3532)1種 1.6mmで割れ止めを行う。