オヤ31形式

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
おや31けいしき
oya31-type
オヤ31形式の建築限界測定車。
オヤ31形式の建築限界測定車の内部。通称おいらんといわれている矢羽根が取り付けてあり番号が振ってある。

オヤ31形式とは、昭和24年から製造された建築限界測定車のことである。

新線建設においての最終検査の測定などや、既設線においては、非電化区間が電化に改良して、その開業のときなど、鉄道建築物が所定の建築限界内に収まっているかを測定するために開発された。

オヤ31形式0番台

オヤ31形式の0番台は、昭和24年、新潟鉄工所においてスロハ31形式の車両をベースにして、建築限界測定用の試験車に改造したものである。

誕生当時は、スヤ31形式と称呼されていたが、昭和28年の車両称号規程の改正によりオヤ31形式となった。

外観は丸屋根で窓の配置に種車の面影が残っているが、車両の端部と台車のセンターピンから5メートルの位置に矢羽根が設置されている。

その容姿から、俗においらん車(花魁車)と呼ばれる。晩年には車体中央部に側扉が増設された。そして、室内は中央に便所・洗面所がそのまま残り、旧2等室側に控え室として個室が2箇所設置されている。

旧3等室側には司令台や長手腰掛が設けられた。矢羽根と記録台とは針金によって結ばれており、その動きが伝わる仕組みとなっている。改造後は新潟局に配置され運用されたが、昭和62年に廃車された。

オヤ31形式10番台

オヤ31形式10番台は、昭和28年に大宮工場においてスヤ34形式をベースに開発された建築限界測定車である。

外観は丸屋根構造で、測定用の矢羽根は、オヤ31形式0番代と同様に3箇所に設けられている。

屋根上には直接矢羽根の動きを観察するための出窓が2箇所あり、ベンチレータは全て撤去された。室内には記録台・司令台・腰掛・便所・洗面所が設置されている。

ベースになったスヤ34形式の車両は、もともとスハ32形式を特別軍用客車として改造したスイネ32形式(後のスイネフ30形式)を指定解除後に、救援車に改造したものである。

オヤ31形式12番・オヤ31形式13番は、昭和34年と昭和36年に長野工場においてスハ32形式をベース車両として改造したものである。

記録台への伝達方式が機械式から電気式に変更され、ランプの点灯によって確認される。室内には記録台や配電盤が置かれる作業室と、長手腰掛・物置・流し・便所・洗面所が設置される控室に分かれ、それぞれに出入台が設けられた。

しかし、昭和62年にオヤ31形式11番が廃車され、その他は、JR各社に承継されたが、オヤ31形式12番は、平成7年に廃車された。

オヤ31形式20番台

昭和29年に小倉工場において、スヤ51形式をベース車両として建築限界測定用の試験車に改造したものである。

外観は、二重屋根で矢羽根は当初2カ所だけであったが後に増設された。

記録台への伝達方式は機械式となっている。その後、小形の側扉が増設され台車もコロ軸化改造された。

室内には、記録台や司令台・控室が設置されている。改造されたベース車両のスヤ51形式は、もともとスヘフ30形式を特別軍用客車として改造されたスヘ31形式を密閉式展望室構造を持つ特別職用車として改造したものである。

前位側妻面の大形3枚窓や控室の座席配置などにその面影を見ることが出来る。

九州管内で使用され、昭和62年にJRに承継されたが、平成17年に廃車された。

オヤ31形式30番台

昭和32年に長野工場において、オシ33形式をベース車両として建築限界測定用の試験車に改造したものである。

外観は丸屋根で矢羽根は2箇所のみである。また、中央部の矢羽根が、台車センターピンから6.9メートルの位置となっている点が他車と異なる。

記録台への伝達方式は電気式となり、室内には、記録台や司令台・控室が設置されている。

改造前のオシ33形式はもともとスハフ32形式を特別軍用客車として、改造したオミ35形式・スミ43形式を再改造して部隊料理車としたものである。

昭和62年にJRに承継された。