「ふく進」の版間の差分

提供: 保線ウィキ
移動: 案内検索
(1版 をインポートしました)
2行目: 2行目:
  
 
  rail creep , rail creepage
 
  rail creep , rail creepage
 +
 +
[[Image:ふく進防止アンチクリーパー.jpg|right|400px|thumb|[[犬クギ]]には[[レール]]と[[まくらぎ]]を強固に固定する機能がないため、レール底部に[[アンチクリーパー]]を取り付け、レールがふく進しないようにしている。]]
 +
 +
[[Image:ふく進防止杭.jpg|right|400px|thumb|[[レール]]の外側に[[まくらぎ]]を杭として軌道に打ち込みレールのふく進を防止している。昔の軌道は材料の供給が乏しくこのように発生したまくらぎを再使用するなどして保守していた。]]
  
 
ふく進とは、敷設されている[[レール]]がさまざまな環境の変化で、レールの長さの方向にわずかずつ滑動することである。
 
ふく進とは、敷設されている[[レール]]がさまざまな環境の変化で、レールの長さの方向にわずかずつ滑動することである。

2015年7月29日 (水) 20:07時点における版

ふくしん
rail creep , rail creepage
犬クギにはレールまくらぎを強固に固定する機能がないため、レール底部にアンチクリーパーを取り付け、レールがふく進しないようにしている。
レールの外側にまくらぎを杭として軌道に打ち込みレールのふく進を防止している。昔の軌道は材料の供給が乏しくこのように発生したまくらぎを再使用するなどして保守していた。

ふく進とは、敷設されているレールがさまざまな環境の変化で、レールの長さの方向にわずかずつ滑動することである。

ふく進の概要

ふく進は、敷設されているレールが、列車の通過車両の影響などによりレールの長さの方向に活動してしまう現象で、ある一方向に片寄って移動してしまう現象である。

ふく進が進行すると、継目遊間まくらぎ間隔を乱してしまう。その結果、道床が弛緩し軌道狂いが助長してしまう。

ふく進の原因

ふく進の原因は解明されていないが、

  • 車両の制動によるもの。
  • 車両が力行する時に車輪のけり走る傾向によるもの。
  • 車輪がレールの小口(継目短部上角)に衝突するためによるもの。

このような原因が2~3組合わさって発生している。

ふく進量、方向

レールのふく進量やその方向は一律ではないが、

  • ふく進量については、単線区間よりも複線区間に多く発生している。また、平坦区間よりも勾配区間に多く、切取地帯よりも築堤部分に多く、直線区間よりも曲線区間に多く発生している。
  • ふく進方向については、下り勾配の方向に進むことが多く、曲線部分の内軌では、前後に接続する各直線方向に向かい、外軌では之と反対の方向を示す場合が多い。

ふく進による危険性

ふく進が進行すると、遊間が、過大遊間盲遊間に片寄りレール張り出しの危険性が増す。

また、分岐器内では、基本レールがふく進するとヒールボルトに無理が生じトングレールの転換に悪影響を及ぼし転換不能、密着不良の原因となることから注意が必要である。