緩和曲線長

提供: 保線ウィキ
2017年3月16日 (木) 10:41時点におけるS2technologies (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「 かんわきょくせんちょう transition lenght , transition curve , transition curve lenght 緩和曲線長とは、直線と曲線との接続を円滑にして...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
かんわきょくせんちょう
transition lenght , transition curve , transition curve lenght

緩和曲線長とは、直線と曲線との接続を円滑にして、安全かつ良好な乗心地を確保するために設けられている緩和曲線の長さのことである。

旧国鉄での緩和曲線長の算出

緩和曲線長の算出方法は、各鉄道会社の規定で算出され設定されているが、旧国鉄では、次式の[math]L_1、L_2、L_3[/math]で算出されたそれぞれの値の最大値を緩和曲線長としている。

  • [math]L_1[/math]は、車両の三点支持による脱線に対する安全の限度から決められている数値。
  • [math]L_2[/math]は、カントの変化による乗心地から決められている数値。
  • [math]L_3[/math]は、カントの時間的変化の割合から求められ、超過遠心力の時間的変化の割合に対する乗心地の限度から決めれている数値。

在来線

緩和曲線長 1級線 2級線 3級線 4級線
[math]L_1[/math] [math]1.0C[/math] [math]0.8C[/math] [math]0.6C[/math] [math]0.4C[/math]
[math]L_2[/math] [math]0.01CV (0.007CV)[/math] [math]0.008CV (0.007CV)[/math] [math]0.007CV[/math]
[math]L_3[/math] [math]0.009C_dV (0.007C_dV)[/math]

(注)

  • [math]L_1、L_2、L_3[/math]は、緩和曲線長(m)
  • [math]C[/math]は、実カント(㎜)
  • [math]C_d[/math]は、カント不足量(㎜)
  • [math]V[/math]は、最高速度(㎞/h)

新幹線

緩和曲線長 160㎞/h以上の本線 160㎞/h以下の本線
サイン半波長逓減曲線 3次放物線
[math]L_1[/math] [math]1.0C[/math] [math]0.8C[/math] [math]0.5C[/math]
[math]L_2[/math] [math]0.0097CV (0.0062CV)[/math] [math]0.0062CV[/math]
[math]L_3[/math] [math]0.0117C_dV (0.0075C_dV)[/math] [math]0.0075C_dV[/math]

(注)

  • [math]L_1、L_2、L_3[/math]は、緩和曲線長(m)
  • [math]C[/math]は、実カント(㎜)
  • [math]C_d[/math]は、カント不足量(㎜)
  • [math]V[/math]は、最高速度(㎞/h)